2007-05-01から1ヶ月間の記事一覧

5月になっても、暖かい日がなかなか来ないのですが、今日は、空気が重い、まるで梅雨入りしたような感じの朝となりました。 北海道には、梅雨がないと言われているのですが、ここ日高の海岸線のあたりは、東北地方の梅雨前線の影響を受け、6月中旬ぐらいか…

今日は、馬の写真をと思っていたのですが、学生が6月9日の町の共進会に向けて牛の調教と調整にがんばっているのでその報告を。 今回、写真の牛を引くことになったN君は、内地から来たのですが、今まで共進会に出たことが無く、うちの学校に来てから共進会…

今日は、お休みでしたので、時間を作って、札幌まで行ってきました。 本校の方のも、顔を出し、学校のホームページからリンクできるようお願いしてきました。 これで、ホームページからでも学園の学生が何をしているか、わかるようになり、また学校について…

今週からまた1年生が来きました。 こんどは、全員畜産志望とのこと、実りある一週間であって欲しいと思います。 週の始まりだというのに、いきなりラウンダーが壊れてしまいました。 ラウンダーとは、牛を調教する機械にことで、モーターで金属の腕を回転さ…

日高農場は、ちょっとしたベビーブームです。 今日、また赤ちゃんが産まれました。 今度は、ウェルシュマウンテンの赤ちゃんです。 共進会で外出していたのですが、その間に放牧地で産んでいました。 事故なく無事に生まれていて大変良かったです。 昨日から…

写真は、昨日生まれた和牛の子牛です。 父親は北仁で、少し標準より小さめのようです。元気にお母さんのおっぱいを飲んでおり、これといった問題はなさそうです。 前にも書きましたが、日高農場には、乳牛のホルスタインの他、和牛の黒毛和種、緬羊のサフォ…

今、和牛の赤ちゃんが産まれました。 20日が予定日だったので、5日ほど遅れての分娩です。昨年、初産の牛が、難産で子牛が死んでしまい、残念な思いをしました。 今回も初産の牛で、しかも予定日より遅れており難産の心配がされましたが、今回は母子とも…

八紘学園の畜産の実習には、3つの伝統がありました。 春のデントコーンの種まき、夏の牧草上げ、秋のデントコーンのサイロ積めの3つです。 なぜ、伝統かと言いますと、これすべて手作業でやるのです。一部の作業は機械化しましたが、札幌のデントコーンの…

八紘学園は全寮制の専門学校なので、日高農場も例に漏れず全寮制です。 場内に、職員も住んでいますので、秋までの農場内の人口は、10名以上となり、ちょっと過密になります。 ほとんどのごみは、分別の上、処理場へ持ち込むのですが、生ごみのみ、場内で…

今日は、私は休みなので報告することがありませんが、八紘学園 日高農場の学生の休日は、実は、土曜、日曜ではないのです。 企業でさえ、週休2日のところがあるの現在、本校の学生は、週1日半の休みです。長期休暇も夏休みは2週間、冬休みは3週間、春休…

今日一日、牧場では、いろいろあったのですが、一番の出来事は、写真のように、丹頂鶴?が牧場内のパドックに現れたこと。 日高農場の場所は、日高門別なので、ウトナイ湖の白鳥などが、よく頭の上を飛んでロシアに帰るのですが、鶴は、今まで見たことがあり…

今日、札幌牛舎が恵庭で共進会があり、日高農場から、出場予定の3名が見学行きました。 あいにく天候が雨で最悪でしたが、1頭がクラスで1等1席を取ることができました。 また、こちらで昨年まで、共進会に出場させていた”ジュノー”という牛が3席に入ったそ…

今日、朝5時に牛舎に行きますとなんと子馬が生まれておりました。 本当は、今月末の予定だったので、10日ほど早い分娩なります。久々にかわいい小さなポニーです。八紘学園には、3種類のポニーがおりまして、シェットランド、ハクニー、ウェルシュマウンテン…

日高農場では、私がゴールデンゲートブリッジと呼んでいる作業があります。 これは、ゴールデンゲートブリッジのサビ止め塗装の作業が完成してから終わることなく続いているいう話から呼んでいます(端から端まで塗り終わるとまた最初のところが錆び始めるか…

学生の特訓が始まりました。 共進会で大切なことは、なんといっても牛を美しく見せること。 牛を美しく歩かせ、美しく立たせる。これには、しっかりとした調教が必要です。でもこれ、牛によってやり方が変わるのです。 100%完ぺきな体型の牛はいません。 そ…

写真は、切り返し中の堆肥です。 このように3日も置いておけば、これほど湯気が出てきます。 でもこれ、馬糞が入っていないとこうならないみたいなのです。 牛だけのフリーストールの堆肥舎を切り替えしてもこうならないのですから不思議です。馬糞が入って…

今年、日高を専攻している学生の殆どが農家の跡取りなのですが、2名ほど一般家庭(こんな呼び方するのか分かりませんが・・・)出身です。 二人とも今まで動物をあまり飼ったことがないらしく、毎日大変な思いをしながらがんばっております。 何が一番大変か…

写真のアップに思いのほか手間取り、昨日は、日記をさぼってしまいました。 けれど、なんとか写真をアップする事ができるようになりましたので、これからは、写真も入れていきたいと思っております。 緬羊の毛刈りが始まりました。 毎年やっていますが、それ…

今日、一年生が札幌へ帰りました。 一名が喘息の発作で、入院してしまったことが、とても残念です。 2年生には、アレルギーなどのことは一応質問して、把握しているのですが、一年生には、対応できていませんでした。今後の1年生への教訓にしたいと思ってお…

今日の朝、 場長より一年生を馬に乗せられないかと相談されました。 昨年、6月に2年生が落馬で病院に行く事故がありましたので、以後学生への乗馬は、自粛しておりました。 けれど、4月よりクォーターホースの調教は開始しておりましたので、乗せる事は、問…

昨日に引き続き、学生の実習報告。 昨日は、緬羊のパドックの金網の設置。 放牧地の出入り口の柵が太っちょ緬羊がつっこんで破壊されてしまい、改造する必要がでてきた為。長年の風雨のため、木が腐っていたことも原因のひとつなので、入り口は鉄パイプで製…

学生のホイールローダー実習が、始まっております。 今年の学生の殆どが大型特殊の免許をもっているので、基本的操作はできるはず。 でも、毎年のことですが、今年もやっぱりアクセルが踏めず、アイドリングで走行してしまう学生が多いです。 2速で、アクセ…

低カルシウム症だった雌牛のサンタローザ、試供品で戴いたプロピオン酸カルシウムを含んだリキッド剤を投与して見たところ・・・ オ〜効くものですね。食い込みに勢いが出てきました。 デントコーンサイレージも1日で約10kg食べられるようになり、これで一安心。 反…

5月より学生7名が実習を開始しました。 農家後継者が5名なので、比較的指導がしやすいのが、今年の特徴でしょうか。 半年間、事故なく、無事に実習をがんばってもらいたいものです。 4月29日に分娩した乳牛のサンタローザがようやくエサを食べ始めまし…